自己分析

なぜ転職したいのか?を言語化しよう|自己分析の第一歩

「なんとなく今の仕事が合わない気がする」「毎朝、職場に向かうのが憂うつ…」
そんな気持ちから、転職を考え始めた方も多いと思います。

けれど、いざ転職活動を始めようとしても──

「履歴書や職務経歴書、何を書けばいい?」
「面接で志望動機がうまく話せない…」


そんな壁にぶつかる方も少なくありません。
それは、「なぜ転職したいのか?」が自分の中で言語化されていないからです。

今回は、転職活動の出発点とも言える「転職理由の言語化」について、具体的なステップとともに解説します。


なぜ「転職理由の言語化」が重要なのか?

書類や面接で一貫性のあるアピールができる

自己PRや志望動機に説得力を持たせるには、自分の転職理由を明確にしておく必要があります。
「今の職場環境では実現できない状況があり、それを改善できる環境として御社に魅力を感じた」という流れが作れると、採用担当者にも伝わりやすくなります。


例えば、経理業務でいうとこのようなイメージ
「現職では業務が縦割りで分担されており、私は主に時価評価に関わる決算業務のみを担当しています。
しかし、他の決算領域──たとえば未収・未払処理など、別の観点から決算全体を捉える経験を積みたいと考え、将来的には単体決算を網羅的に、ゆくゆくは連結決算にも携わりたいという希望を持っております。

そのため、業務時間外に自主的な学習を重ねるほか、担当者が不在の際には自ら手を挙げて業務を引き受けるなど、実務経験を積む努力を続けてまいりました。加えて、上司にも繰り返し配置転換の希望を伝えてきましたが、2年経った現在も状況は変わらず、現体制では異動の実現が難しいとの見解を受けております。

このような背景から、より広い決算業務の経験を積める環境を求めて、転職を決意いたしました。」

このように言語化できることで、自分自身の軸は「縦割りの業務だけでなく、全体を把握するためにさまざまな決算領域に従事すること」ということが、
第三者にも納得感が得られそうですよね?

自分に合う会社を選ぶ軸になる

転職はゴールではなく、あくまでスタート。
せっかく入社したのに「また違った…」とならないよう、自分が本当に大事にしたいことや、働き方の価値観を整理しておくことが大切です。
それが、企業選びの「軸」になります。

内定後の判断にも役立つ

複数社から内定が出たとき、「本当にここでいいのか?」と迷うこともあります。
そんなときこそ、最初に言語化した「転職の理由」に立ち返ることで、冷静に判断ができるようになります。


【実践編】転職理由を言語化するステップ

ここからは、実際に「自分の転職理由」を言葉にしていくためのステップを紹介します。


ステップ①:「違和感」を書き出す

まずは、今の職場や仕事内容に感じている違和感・不満を紙に書き出してみましょう。

  • 頑張っても評価されない
  • 意見を言いにくい雰囲気がある
  • 成長できている実感がない
  • 残業が常態化している

「なんとなく嫌だ」という感覚を、できるだけ具体的な言葉にしてみることが大切です。


ステップ②:理想の働き方を描いてみる

現職への不満の裏返しに、あなたが本当に望んでいる働き方が隠れているはずです。

たとえば…

  • 頑張りを正当に評価してもらいたい
  • フラットに意見交換できるチームで働きたい
  • 新しい知識やスキルに挑戦できる環境がほしい
  • ワークライフバランスを大切にしたい

「何を叶えたいのか」が見えてくると、求人選びも変わってきます。


ステップ③:なぜ“転職”なのかを整理する

キャリアの悩みを解決する手段は、転職だけではありません。
社内異動、副業、働き方の調整など、他の選択肢もあります。

その中で「なぜ自分は転職を選ぶのか?」を考えることで、転職への覚悟や意志が明確になります。

たとえば…

  • 異動で解決できない構造的な課題がある
  • 今の業界では限界を感じている
  • 違う環境で新たなスキルに挑戦したい

こうした背景があることで、面接でも説得力のある説明ができるようになります。


まとめ|言葉にできた瞬間、転職活動は前に進む

転職活動は、焦って始めると迷子になりがちです。
まずは立ち止まって、「自分はなぜ転職したいのか?」を言語化すること。
これが、書類作成にも、面接対策にも、企業選びにも効いてくる“一番最初の一歩”です。

誰かの言葉ではなく、自分の言葉で語れるようになったとき、転職活動はグッと前に進みます。

__________________________________________________
🌸えみりーからのお願い🌸

ちょっとでも、よかったな☺️ と思っていただけたら、

ぜひXなどで「シェア」「👍いいね」をいただけると嬉しいです✨

転職で失敗する方を少しでも減らすために・・・
たくさんの方に、このブログを知っていただきたいと思っています💡

そのために「いいね」をいただけることが、本当に励みになっているので

ぜひぜひお願いします〜☺️🌸

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA