自己分析

自己分析が「内定獲得」のポイント!なぜ転職したい?を言語化し自己PRにつなげよう!

「なんとなく今の仕事が合わない気がする」「毎朝、職場に向かうのが憂うつ…」
そんな気持ちから、転職を考え始めた方も多いと思います。

けれど、いざ転職活動を始めようとしても──

履歴書や職務経歴書、何を書けばいい?
面接で志望動機がうまく話せない…


そんな壁にぶつかる方も少なくありません。
それは、「なぜ転職したいのか?」が自分の中で言語化されていないからです。

元転職エージェント
元転職エージェント
結論:
自己分析ができれば応募企業も絞れて、内定も得やすくなります!

今回は、転職活動の出発点とも言える「自己分析」について
なぜ「自己分析」をすると内定が得やすくなるのか?という理由とともに、自己分析の具体的なステップを解説します。


「自己分析」で得られるメリット

書類や面接で一貫性のあるアピールができる

そもそも「転職したい」と思ったのには、理由があるはず。

  • 労力は変わらずに、今より高待遇の会社に移りたい
  • 業務内容の幅を広げて、スキルを身に着けたい
  • 人間関係が良くなく、仕事が楽しくない

どの理由でも、自己PRや志望動機に説得力を持たせるには、自分の転職理由を明確にしておく必要があります。

元転職エージェント
元転職エージェント
「今の職場環境では、どうしても実現できない状況があり、それを改善できる環境として御社に魅力を感じた」
という流れが作れると、
採用担当者にも伝わりやすくなります。




例えば、経理業務でいうとこのようなイメージ

「現職では業務が縦割りで分担されており、私は主に時価評価に関わる決算業務のみを担当しています。
しかし、他の決算領域──たとえば未収・未払処理など、別の観点から決算全体を捉える経験を積みたいと考え、将来的には単体決算を網羅的に、ゆくゆくは連結決算にも携わりたいという希望を持っております。

そのため、業務時間外に自主的な学習を重ねるほか、担当者が不在の際には自ら手を挙げて業務を引き受けるなど、実務経験を積む努力を続けてまいりました。加えて、上司にも繰り返し配置転換の希望を伝えてきましたが、2年経った現在も状況は変わらず、現体制では異動の実現が難しいとの見解を受けております。

このような背景から、より広い決算業務の経験を積める環境を求めて、転職を決意いたしました。」


このように言語化できることで、自分自身の「軸」つまり

  • 縦割りの業務だけでなく、全体を把握する業務に従事したいと考えていること
  • 時間外でも勉強するほど、労力を惜しんでいないこと
  • 配置転換の交渉を2年行ってきた実績から見える思いの強さ

これらが、第三者にも納得感が得られそうですよね。

自分に合う会社を選ぶ軸になる

転職はゴールではなく、あくまでスタート。

せっかく入社したのに「また違った…」とならないよう、自分が本当に大事にしたいことや、働き方の価値観を整理しておくことが大切です。

えみりー
えみりー
会社によって「活躍できる人材」は大きく違います!


たとえば、大手企業と中小企業で求められる能力は異なります。

大手企業、特に上場企業の場合は、企業活動が法令や社内ルールによって厳しく管理されていることが多いです。
たとえば、「就業規則」「人事制度」「開示書類」など、形式や手順が明確に定められており、それに沿った運用が求められます。また、部署間の連携も複雑で、ひとつの意思決定を行うまでに複数部門との調整が必要になるケースが多くあります。

そのため、こうした企業で活躍するには、

  • 決められたルールをきちんと守りながら
  • 関係各所と円滑にコミュニケーションをとり
  • 合意形成をリードできる力

が必要とされます。
言い換えれば、「調整力」「社内政治力」非常に重要なスキルとなります。

一方で、中小企業(特に非上場企業)では、法律上の縛りや社内ルールが比較的少なく、組織の意思決定もスピーディーです。事業戦略や組織体制も、経営者の意向によって柔軟に変化することが多く、いわゆる「トップダウン型」の経営スタイルが一般的です。

そのため、こうした環境で力を発揮するには、

  • 経営層としっかり信頼関係を築くこと
  • トップの意図をくみ取り、スピード感をもって動ける柔軟性
  • 必要に応じて自ら仕組みを作っていける「自走力」

が求められます。

特に中小企業では、業務が役割に明確に分かれていないことも多いです。「自分の仕事はここまで」と区切るよりも、「必要とされることには、どんどん手を出していく」姿勢が重視される傾向にあります。

えみりー
えみりー
「自己分析」ができないと、企業選びで失敗する原因に!

それが、企業選びの「軸」になります。

内定後の判断にも役立つ

複数社から内定が出たとき、「本当にここでいいのか?」と迷うこともあります。
そんなときこそ、最初に言語化した「自己分析」の一部である「転職の理由」に立ち返ることで、冷静に判断ができるようになります。

【実践編】自己分析(転職理由を言語化するステップ)

ここからは、最も取り掛かりやすい「自己分析」つまり「自分の転職理由」を言葉にしていくためのステップを紹介します。

ステップ①:「違和感」を書き出す

まずは、今の職場や仕事内容に感じている違和感・不満を紙に書き出してみましょう。

  • 頑張っても「給与」として評価されない
  • 意見を言いにくい雰囲気がある
  • 成長できている実感がない
  • 残業が常態化している

「なんとなく嫌だ」という感覚を、できるだけ具体的な言葉にしてみることが大切です。

元転職エージェント
元転職エージェント
思いつく限り、たくさん書いてみるのがポイント!


たくさん書いていくうちに「違和感」の優先順位があることに気づくはず。
例えば、上の4つについて優先順位をつけてみると人によって違います。

  • 優先順位③:頑張っても「給与」として評価されない
  • 優先順位①:意見を言いにくい雰囲気がある
  • 優先順位②:成長できている実感がない
  • 優先順位④:残業が常態化している

このように、違和感をすべて書き出したら優先順位付けをしてみましょう。
優先順位は、ざっくりでもOK。

目的は「自分自身の価値観」を言語化していくこと。

ステップ②:理想の働き方を描いてみる

現職への不満の裏返しに、あなたが本当に望んでいる働き方が隠れているはずです。

たとえば…

  • 頑張りを正当に評価してもらいたい
  • フラットに意見交換できるチームで働きたい
  • 新しい知識やスキルに挑戦できる環境がほしい
  • ワークライフバランスを大切にしたい

「何を叶えたいのか」が見えてくると、求人選びも変わってきます。

注意が必要なのは、その全てが叶う転職先はないということ。
何に妥協ができて、絶対に妥協できないポイントはどこか…
そして、どのレベル感での働き方だったら60点を与えられるのかを、見つめ直します。

ステップ③:なぜ“転職”なのかを整理する

キャリアの悩みを解決する手段は、転職だけではありません。
社内異動、副業、働き方の調整など、他の選択肢もあります。

その中で「なぜ自分は転職を選ぶのか?」を考えることで、転職への覚悟や意志が明確になります。

たとえば…

  • 異動では解決できない構造的な課題がある
  • 今の業界では限界を感じている
  • 違う環境で新たなスキルに挑戦したい

こうした背景があることで、面接でも説得力のある説明ができるようになります。

元転職エージェント
元転職エージェント
より深い自己分析のために、以下の記事を参照してね!
ブラック企業の見分け方|唯一の判断基準は「自己分析」超基本の方法を解説します! 元転職エージェントのえみりーです!転職活動中、多くの人が一度は悩むのが「この会社はブラックなのか?ホワイトなのか?」という疑問です。実...


まとめ|言葉にできた瞬間、転職活動は前に進む

転職活動は、焦って始めると迷子になりがちです。
まずは立ち止まって、「自分はなぜ転職したいのか?」を言語化すること。
これが、書類作成にも、面接対策にも、企業選びにも効いてくる“一番最初の一歩”です。

誰かの言葉ではなく、自分の言葉で語れるようになったとき、転職活動はグッと前に進みますよ!

元転職エージェント

転職で失敗する方を減らしたい!

よかったら、シェアしてね〜

ABOUT ME
著者|元転職エージェント・えみりー
著者|元転職エージェント・えみりー
未経験・無資格から経理職へ! 元転職エージェントの視点で、求人票の読み解き方や「ここだけの話」、面接・書類対策を発信しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA