転職エージェント

【ウラ事情も!】ビズリーチのプラチナスカウトは無視で大丈夫。デメリットも解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ビズリーチを使うと、すぐ「プラチナスカウト」や「スカウト」が大量に届きますよね。でも…
「返信しなかったら、採用に影響ある?」「転職活動で、デメリットはあるの?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

結論からいうと

元転職エージェント
元転職エージェント
ビズリーチのプラチナスカウトやスカウトは、基本的に無視で大丈夫!でも、場合により<デメリット>もあるから注意して。


「無視してもいい理由」と「返信しないデメリット」は「企業側のウラ事情」にあり!
今回の記事で、分かりやすく解説します。


ビズリーチプラチナスカウトを無視していい理由

まず、ビズリーチのスカウトは「企業が有料で送っているメッセージ」です。
だからこそ「返信しないのは、失礼じゃないのかな?」と不安になりますよね。

でも、安心してください!

実はビズリーチのスカウトは、スカウトを送った候補者の「情報全て」は確認できていません。加えて、1日に10人程度の方にスカウトを送ることがほとんど。

https://www.bizreach.jp/ より引用

上記の情報を1日に数十人確認して、そのうちの何名かに送る…という採用の実務を考えると、ぶっちゃけ誰に送ったか覚えていられないのが現状。

ウラ事情①:
「素敵な候補者さんに送った!」までは覚えているんだけど、
採用で使っているのはビズリーチだけじゃないから、候補者さんのキャリアと返信率は、正直そこまで追えていないんです。。


だからこそ、返信しなくても転職活動に影響は出ないんです。

ビズリーチは、返信しなくても影響でないんだね!
でもどうやったら転職活動をうまく進められるんだろう…

元転職エージェント
元転職エージェント
転職活動の初心者さんは、オススメの転職活動の進め方があるよ!
以下のボタンからジャンプしてね!

プラチナスカウトは企業も「ほぼ返信がない」と理解してる

「ビズリーチのプラチナスカウトを無視したら、転職活動で不利になるのでは?」と心配になる方もいますが、
結論、返事しなくても全く影響ありません!

ウラ事情②:
人材紹介に比べたら「かなり良心的な価格」で候補者に強いアプローチができてありがたい!


実は、人材紹介会社を経由して1人を採用するのにかかるコストは

  • メンバークラスで、140万円以上
  • 役職者クラスでは、300万円以上

と、百万円を超えてくることが多いです。

その一方で、ビズリーチを利用すれば
たった85万円で400通のメール、つまり候補者400名に直接「スカウト」を送ることができます。

もしスカウト経由で役職者クラスの採用が叶えば、人材採用費を200万円くらい抑えられるというメリットもある。
かなり低コストだから、企業もそんなに気にしてないケースが多いんです。

スカウト無視は、マイナス評価にならない

また、ビズリーチの仕様上、企業側にも
「プラチナスカウトがまだ残っているから、更新日前に使い切らないと…」
といった “もったいない精神” が働くこともあります。

だからこそ

  • 基本的にスカウトを無視しても、マイナス評価にならない
  • 企業側も“全員が返信するわけではない”と理解している
  • 「今すぐ採用したい人」だけでなく「気になる人」にも送る

といった様々なケースが。

実際、スカウトをもらった全員が返信しているわけではないので、
気になるものだけ返信する、というスタンスで大丈夫ですよ。


ビズリーチプラチナスカウトは、無理に返信しないほうがいい場合も!

興味のない求人や、転職を検討していない場合は、無理に返信する必要はありません

元転職エージェント
元転職エージェント
スカウトの返信は「辞退」ボタンだけでOK!
自己分析や企業分析を優先しよう!


不要なやりとりで「貴重な転職活動の時間を取られる」こともあります。
転職活動において重要なことは「自己分析」と「企業分析」を行い、自分が活躍できそうな企業を主体的に選びに行くこと。

この観点から考えると「プラチナスカウト」は受動的な転職活動ともいえるので、「無視する」という選択で、まったく問題ありません。

気になる人だけ以下の「無視するデメリット」も確認してみてくださいね。

無視のデメリット①:中小企業のプラチナスカウト無視は、企業側の印象を下げる可能性がある

大手企業は「プラチナスカウトの枠の消化」や「広告宣伝」という意味合いでもスカウトを送ることを前章で書きました。

ただし「中小企業のプラチナスカウト」だけは、未返信デメリットが発生するケースも。

ウラ事情③:「中小企業」のプラチナスカウトは<1通を厳選して送る傾向>だから、未返信はデメリットになることも。


特に急成長中の中小企業にとって「人材募集の広告宣伝費」は、かけられないのが実情。

理由は、人材募集の広告宣伝費にかけるよりも「プロダクト」や「サービス」などにお金をかけて、より多くのユーザーを早く獲得することが求められるから。

だからこそ1通2,000円以上もかけてスカウトを送るという行為自体が「厳選して、あなただけに来てほしい」という意味合いが強い。

ここが、中小企業のプラチナスカウトを無視するデメリットです。

元転職エージェント
元転職エージェント
気になる企業には「丁寧な対応」がベター。


具体的には、辞退連絡とともに

この度はご連絡いただき、ありがとうございます。
恐縮ですが、現在は他社での選考が進んでおり、新規の応募を控えている状況です。
ただ、貴社の〇〇というサービスには個人的にとても興味があり、以前から注目しておりました。
またどこかでご縁をいただける機会があれば幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


などの返信を返しておきましょう!

無視のデメリット②:ビズリーチ上で「非アクティブな求職者」となり、スカウトが届きにくい可能性

基本的に無視しても大丈夫なプラチナスカウトですが、全企業の「プラチナスカウト」を無視し続けていることで、
ビズリーチのシステム上「この求職者は、実際に転職活動していないのでは?
と判定されるリスク
があります。

これはシステム上の判定なので、仕方のないことですが
<転職活動していない>と判定されないためにも、
「辞退」ボタンだけは押しておきましょう。

元転職エージェント
元転職エージェント
あくまで目安ですが、
届いたプラチナスカウトのうち、1割に「辞退」ボタンを押すくらいでOKです!


他にも「辞退」ボタン時に返信をするメリットもあります!

辞退返信のメリット

  • 気になる企業であれば、他のポジションで再度スカウトが届くことも
  • 希望に合わない求人が届きにくくなる
元転職エージェント
元転職エージェント
辞退返信の例文も、載せておくね!

辞退返信の例文:

この度はご連絡いただき、ありがとうございます。
募集内容を拝見しましたが、現時点で希望している条件と◯◯という点で異なるため、誠に勝手ながら今回はご辞退させていただきます。
またご縁がございましたら、その際はどうぞよろしくお願いいたします。


まとめ|ビズリーチのスカウトは無視OK!自分のペースで大丈夫

  • ビズリーチのプラチナスカウト・スカウトは無視しても基本的にデメリットなし
  • 企業側も返信が全員から来るとは思っていないので、安心してください
  • 気になるときだけ返信&急成長企業は「丁寧な辞退」がベスト

「ビズリーチ プラチナスカウト 無視」「ビズリーチ スカウト 無視」と検索してこの記事にたどり着いた方も、ぜひ気負わず、転職活動を自分らしく進めてくださいね。

初心者さん向け|オススメの転職活動方法

ビズリーチを使っていると、よくある悩み。

多すぎるスカウトが届いてうんざり…。大事なメールも見逃しちゃうよ。


これ、転職活動初心者さん「あるある」なんです。
大量の情報におぼれて、お仕事にも支障が出ますよね。

自分に合った求人を、ピンポイントで紹介してくれたらいいのに…。
でも、どうすればいいか分からない…。。

元転職エージェント
元転職エージェント
カンタンに解決する方法があるよ!
それは「中小の特化型エージェント」を使うこと!

実は転職エージェントにも色々あります。

大手のほうが安心と思われがちですが、<大量の求人が届いてうんざり>している方は「中小の特化型エージェント」がオススメ!

理由は「親身で丁寧なカウンセリングで見えた<あなた自身>にマッチした求人だけを出してくれる」から。

「丁寧なカウンセリング」によって見えた<自分らしさ>を通じて、職務経歴書の添削にも力を入れてくれることも多いんですよ。

詳しくは、以下の記事で書いているので良かったら読んでみてね。

転職エージェントって、どこも一緒?──いえいえ、違います! こんにちは、えみりーです。転職支援のプロとして、日々いろいろなご相談をいただいていますが、よくある誤解のひとつがこちら。 ...
元転職エージェント

転職で失敗する方を減らしたい!

よかったら、シェアしてね〜

ABOUT ME
著者|元転職エージェント・えみりー
著者|元転職エージェント・えみりー
未経験・無資格から経理職へ! 元転職エージェントの視点で、求人票の読み解き方や「ここだけの話」、面接・書類対策を発信しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA